掛軸の名称

行の行 真の真
掛軸の様式と各部の名称
本紙 表装しようとする書や絵画などの本体をいいます。
表紙 本紙以外の表装した部分を総称して、表紙といいます。
一文字 本紙の上下につける掛軸の中でもポイントになる部分で、他の部分より上質の裂(きれ)を使います。本紙と中廻(ちゅうまわし)を結ぶ大切な個所で、その体裁と質の良し悪しの影響は表具全体に及びます。
中廻し(ちゅうまわし) 中縁(ちゅうべり)ともいい、本紙の左右の中廻のことを「柱」ともいいます。表具のデザインの良し悪しはこの中廻の適否によるといえます。
天地(上下) 中廻の上下に当たる部分のことで、本尊表装の場合は天地が中廻の外側を廻るので総縁ともいいます。
風帯 大和表具本仕立(行の行)の場合は、普通一文字と同じ裂(きれ)を使う「一文字風帯」が作法です。仏画表具、二段表具の場合は中廻と同じ裂を用い、これを「中風帯」といいます。
八双(はっそう) 掛軸のいちばん上につける半月形をした木で、軸棒と同質のものを用います。内側の平らなほうを巻板といい、外側の丸くなったほうを山といいます。
軸棒 軸先をつける木の棒で、杉の白太(しらた)でつくられています。表具につつまれるので、表にはでてきません。
裂地―金襴 綿地又は絹地に斜文組織で模様を織り、模様の部分に金糸を織り込んだものです。金糸は雁皮の極めて強靭な紙に漆を下地に塗り、金箔を押すか、金泥を塗り、幅が0.03cm以下に裁断したものが用いられています。
露花(つゆ) 風帯下端の左右に、小さな総(ふさ)のような綿糸をつけたものです。
細見(ほそみ) 本紙の周囲や、天地と中廻しとの間の細い筋のことを細見といいます。細金(ほそがね)・細縁(ほそべり)・沈めなどともいいます。

Copyright(C)1999-2004 Eitikai All Rights Reserved.