表装についての知識(歴史・様式)
紙や布に描いた書や絵図を永く保存するのは大変難かしいものです。
中国では、これを巻物として保存する方法を考えました。
虫に喰われず、折れ目もつかぬよう、しかも本来の書や絵図が一層引き立つよう工夫されたもの、それが表装の技術です。
掛軸の沿革
掛軸は古来、中国で仏事に関連して発したもので、わが国では鎌倉・室町期に経典や仏画の他に、書画においてもいろいろな表現がされ、その後めざましい展開を示しました。
当初は仏画や頂相(禅宗における師の肖像)を仏殿や本堂の障壁に掛けましたが、やがて一般の貴族や、武家の住宅の一室、そして書院の床へと掛けられる場所が広がっていきました。
その後、茶道の普及と共に茶室の床に掛けられるようになり、いろいろな形式を持つ掛物が生まれ、今日に至っております。
掛軸の様式
掛軸の様式を大別しますと、中国から伝わったままの形式である文人表具と、それを基にわが国で独自に案出されました大和表具の二つがあります。
大和表具(古式三体)
大和表具には神像や宸翰(天皇が書いた手紙)に用いた本来の大和表具の形式の他に、用いる荘厳さに比例して段階をつけた真・行・草の三区分と桃山〜江戸初期に案出された台貼表装があります。
真・行・草の三体はさらに細分化されて、真の真・真の行・真の草、行の真・行の行・行の草、草の行・草の草と言ったような発展をしています。
真の真・行・草
一般的に仏仕立と呼ばれている形式で、別名「神聖表具」「本尊表具」といわれ、仏画や題目、墨跡など仏教に関する書画の表装に用いられる形式です。それも観賞用ではなく、礼拝や儀式のための本紙にふさわしい重厚な形式といえます。天地が中廻をとり囲んでいるので、これを天地あるいは総縁(そうべり)と呼んでいます。また中廻の内側と外側に必ず筋を入れるとこから「四重縁」「沈め表装」ともいいます。皆様の集印軸はこの様式で表装させて頂いております。
行の真
別名「神宮仕立」といい、神社や真道にかかわるものの表具や帝釈人物(聖人君子)像などの本紙を表装する形式で、大和絵や重厚な書などにも合います。
行の行
通称「本仕立」「大和仕立」ともいい、本紙側から一文字、中縁、天地と分かれているところから「三段表装」ともいいます。最も用途の多い形式で風景・花鳥・静物、書では仮名作品に合う上品で華麗な形式といえます。
行の草
行の行から一文字を取り外したもので「二段表装」ともいい、行の行では派手すぎる時に用います。
草の行
一般に「茶掛」と呼ばれて親しまれています。清麗で質素な感じのする形式です。
草の草
草の行より一文字と風帯を取り外した形式で、さらに簡素した茶掛です。

Copyright(C)1999-2004 Eitikai All Rights Reserved.