四国八十八ヶ所メニュー
参拝時の注意・マナー
参拝の順序
豆知識
用語集
公認先達について
四国八十八ヶ所明細
 徳島県
 高知県
 愛媛県
 香川県
巡拝用品の説明
塩爺の『讃岐遍路譚』
 VOL.1〜VOL.7
 VOL8〜VOL.11
 VOL.12〜VOL.17
 VOL.18〜VOL.25
 VOL.26〜

なぜ八十八ヶ所?

定説はありませんが、八十八と言う数字は人間の持つ煩悩の数で、満願成就すると全ての煩悩が断滅して成仏できるというので八十八ヶ所が定着したと言う説。
『米』の字に通じるから五穀豊穣を祈る数であると言う説もあります。
男42・女33・子供13の厄年を合計した数と言う説もあります。

遍路における禁じこと

まず、一番札所の大師堂で「授戒」をうけて順礼に旅立ちます。授戒=十授戒とは・・・・。
不殺生 生き物を殺さない
不偸盗 盗みをしない
不邪淫 邪淫しない
不妄語 うそや偽りをいわない
不綺語 へつらいをしない
不悪口 悪口を言わない
不両舌 二枚舌を使わない
不慳食 むさぼらない

遍路の三信条

1・摂取不捨(仏は決して衆民を見捨てず、守ってくださる)を信じ、同行二人でいることを忘れずに。
2・愚痴や妄言を慎む。
3・現世利益(今生きているこの世での仏の恵み)を感謝し巡拝しながら一つ一つ煩悩を消していく。

お遍路さんの心得

●宿では、金剛杖を洗いましょう
金剛杖はお大師さまの分身です。お大師さまの足を洗うように心をこめて洗いましょう。
●橋の上では杖はつかない
お大師さまが十夜ヶ橋の下で修行なされた故事にちなんで橋の下ではお大師さまがお休みになっておられるといわれています。
●相互礼拝・相互供養
他の同行に会ったときは、「南無大師遍照金剛」と唱え挨拶をかわしましょう。
●参拝後、鐘を撞いてはいけません
帰りに撞くと、出鐘といって、もう一度お参りをし直すことになります。

必要な遍路用具

巡拝の時ぜひ持ちたいのが、白衣・輪袈裟・金剛杖・納め札・線香・ローソク・納経帳などです。(最近では納経軸をほとんどの人が持っています)
服装は本来、白装束ですが、最近では洋服の上に
白衣をはおる人が多いようです。

四国八十八ヶ所巡拝にかかる日数

徒歩約40〜50日・自家用車約8日・JR、バス等利用25日程です。

巡拝にかかる費用は?

まず巡拝用品をそろえて約1万〜4万円ぐらいです(納経軸を含む)。
各札所で納経料は300円(納経帳に納経してもらう)白衣に朱印をもらうのは200円・掛け軸が500円となります。
それに各寺での駐車場台(必要な寺もある)・食費・ガソリン代・宿代などをプラスしていき目安を立てます。お賽銭には多くの小銭を使うのであらかじめ両替をしておくと便利です。

先達さんがよく言う『打つ』とは?

昔は、木の薄板でできたお札を寺に納め、その板を本堂や大師堂に打ちつけていたことから、お参りすることを「打った」という。
「打つ」のつく熟語集
本打ち  八十八ヶ所を全部まわること
順打ち  一番札所から順にまわること
逆打ち  八十八番札所から逆順にまいること
打ち戻る お参りした道をふたたび戻る事
打ち技  来た道を戻らず別の道から次の札所へ進む事

菅笠にかかれた文字の意味は?

菅傘には次の6つの言葉が書かれています。
「迷故十万空」・「迷故三界城」・「同行二人」・「何処有南北」・「本来無東西」・弘法大師を表す梵字が1字です。
これらは、自然や宇宙の中には永遠の命があり、精進や修行を重ねながら自分もまた無限の命と一体化していこうという遍路の決意を示したものです。

四国八十八ヶ所を世界に誇る霊場へ

四国遍路を世界遺産にしようという動きが目立っています。
すでに世界ではパリを出発点にサンティアゴ・デ・コンポステラを最終地とする順礼地「サンテイアゴへの道」が世界文化遺産に登録されています。日本では最近、京都から大阪を経て熊野三山に至る「熊野古道」が、10世紀から順礼が始まったなどの共通点で「サンティアゴへの道」と姉妹道として提携を結んだところです。
四国霊場もその点では共通する部分は多い。大師がこの地を訪れたのも大同2年(807)ごろと10世紀よりさかのぼる。また信仰を求めた強い精神世界と自然の美を巡る遍路は広く世界に知られるべき価値があります。

一つだけ許される盗み

いろいろと変わった風習はあるが、三角寺(65番)に伝わる話はお寺には似つかわしくないものです。いつのころから伝わるかは定かではないが、『寺の台所からしゃもじを盗んで帰ると子が授かる』というものです。本尊に免じてたった一つ許される盗みだそうです。ただし無事子供を授かったあかつきには新品のしゃもじを2本持ってお礼参りをするのが決まりです。こうして次の人のために必ず新しいものを用意するするのをお忘れなく。

逆打ちとは

弘法大師は常に四国を巡っているという信仰があって逆打ちした場合はひょっとしたら弘法大師に会うことができるかも知れないと信じられているからです。