|
|
 |
 |
|
|
詠智会その他の取扱商品 |
●四国霊場みやげ
四国霊場を巡拝された記念に是非お勧めしたいお土産のご紹介です。
詠智会オリジナル商品! |
|
ご不明な点や巡拝用品の
ご質問などお気軽に
お問い合わせください。 |
四国八十八ヶ所霊場会
公認先達が
お客様をサポート致します。

|
|
|
2025年3月発送日カレンダー |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
2025年4月発送日カレンダー |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
2025年5月発送日カレンダー |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
カレンダーの黒字の日が商品発送日となります。発送日でありましても、お急ぎの方はお電話で納期確認後ご注文して下さい。在庫商品ありましたら当日発送致します。
お電話でのお問い合わせは、
平日・土曜日
9:00〜12:00
13:00〜17:00
上記時間内でお願いします。
日曜・祝日
9:00〜16:30
店舗営業時間
平日9:00〜17:00
土曜日9:00〜16:30
日曜日・祝日9:00〜16:30
日曜・祝日で16:30以降のご来店のお客様は事前にご連絡頂くとお店を営業させて頂きます。
お気軽にご連絡ください。
|
巡拝用品割引システム |
表装の詠智会割引価格が変わりました。今後ともお客様により良いサービスを提供できる様に努力していきます。 |
今ならポイント3倍 |
表装の詠智会ポイント!
通常100円お買い上げで
1ポイント獲得!
今ならポイント3倍付セール中!
何と!ポイント3倍〜
ポイントについて詳しくは
↓↓
表装の詠智会ポイントについて
|
3万円以上お買い上げのお客様
↓↓

本水晶梵字ブレスレット謹呈!
|
5万円以上お買い上げのお客様
↓↓

弘法大師入り本水晶腕輪謹呈!
|
納経軸をお買い上げのお客様には、表装の詠智会でご利用頂ける表装割引券5,000円分を進呈致します。
|
|
 |
|
|
歩き遍路で四国88箇所を巡拝される方用に簡単に用品をお選びできるように
最低限揃えておきたいお遍路用品をピックアップしました。 |
 |
|
四国88箇所各寺の本堂と大師堂のお詣りの後、納経所でお納経を頂きます。1ヶ寺あたり300円でお納経を頂く事ができます。納経帳は重ね印といって2回、3回とお詣りするたびに朱印のみ重ねてゆきます。約10回の巡拝でほぼ全体が赤くなってきます。お気に入りの柄か和紙の質でお選び下さい。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
|
歩き遍路でお遍路に出られる場合は着用白衣はかかせません。白衣を着用している事で歩いている最中もお遍路さんだと認識されます。白衣には袖付き・袖無しタイプがありますので 季節やスタイルによってお選び下さい。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
|
|
四国88箇所霊場の巡拝には法衣はかかせません。輪袈裟とは略式の法衣で、巡拝しやすいように首から掛けるようになっています。白衣に輪袈裟とお遍路さんのお決まりのスタイルになります。南無大師遍照金剛・四国八十八ヶ所巡拝の文字入りタイプから、般若心経が織り込まれたタイプ・金襴で織られたタイプがありますのでお好きな輪袈裟をお選び下さい。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
歩き遍路の際に日除けや雨をしのぐのに大変役に立つ笠です。菅傘には次の6つの言葉が書かれています。「悟故十万空」・「迷故三界城」・「同行二人」・「何処有南北」・「本来無東西」・弘法大師を表す梵字が1字です。これらは、自然や宇宙の中には永遠の命があり、精進や修行を重ねながら自分もまた無限の命と一体化していこうという遍路の決意を示したものです。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
お遍路さんに最も神聖視されているのが『地水火風空』の五輪の塔を表した金剛杖です。金剛杖は弘法大師自身を現し、同行二人と書かれています。同行とは同じ道を歩むという意味です。たとえ一人でも遍路の傍らには弘法大師が影の様に寄り添って歩いておられます。遍路はいつもお大師さんと二人連れなのです。歩き遍路で巡拝の場合は太めの(上)タイプの金剛杖をお勧めしております。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
|
四国88箇所巡拝の証として、本堂と大師堂の前に置かれた納め札入れに納める納札や、白衣によく合う巡拝リュックサック、へんろみち保存協会発行の歩き遍路の方用の巡拝地図の地図編と解説編をお勧めします。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
 |
|
あると便利な、お遍路用品としては 四国八十八ヶ所御影札保存帳 はとても便利です。四国88箇所のお寺でお納経を頂くと御影札(おみえふだ)を頂けます。その御影札をファイル式で1枚づつ保管する事ができます。各寺のカラー写真も掲載されていますので結願の後、自宅で歩き遍路の思い出とともに 御影札を保管する事ができます。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
 |
四国88箇所霊場を巡拝する際に、納経軸を持って行くと、納経所で1ヶ寺500円でお納経を頂く事ができます。88箇所と高野山奥の院の全ての納経を頂くと結願となり、表装をして掛軸にお仕立てする事ができます。
四国88箇所用 納経軸を選ぶ時のポイントは、宗派別の納経軸で巡拝するかどうかをまず考えて下さい。
四国88箇所は、弘法大師の霊場なので納経軸の真ん中の絵柄が弘法大師である事が望ましいのですが、たとえば 浄土宗の方が弘法大師の絵柄で満願し表装して掛軸にお仕立てした場合、日常掛けとしては弘法大師の絵柄でも問題はありませんが、法事などで床の間に飾れないという事がよくあります。法事には南無阿弥陀仏や阿弥陀如来の掛軸を掛けることになります。
せっかく結願して掛軸をつくったのに法事などで掛ける事ができなければせっかくの88箇所巡拝が・・・と言う気持ちになると思います。
浄土系の宗派や禅宗系の方は納経軸をご購入の際はご自分の宗派に合った軸にするかどうかを考えてから お選び下さい。
|
|
|