四国88箇所霊場用 納経軸
|
四国88箇所霊場を巡拝する際に、納経軸を持って行くと、納経所で1ヶ寺500円でお納経を頂く事ができます。88箇所と高野山奥の院の全ての納経を頂くと結願となり、表装をして掛軸にお仕立てする事ができます。
四国88箇所用 納経軸を選ぶ時のポイントは、宗派別の納経軸で巡拝するかどうかをまず考えて下さい。
四国88箇所は、弘法大師の霊場なので納経軸の真ん中の絵柄が弘法大師である事が望ましいのですが、たとえば 浄土宗の方が弘法大師の絵柄で満願し表装して掛軸にお仕立てした場合、日常掛けとしては弘法大師の絵柄でも問題はありませんが、法事などで床の間に飾れないという事がよくあります。法事には南無阿弥陀仏や阿弥陀如来の掛軸を掛けることになります。
せっかく結願して掛軸をつくったのに法事などで掛ける事ができなければせっかくの88箇所巡拝が・・・と言う気持ちになると思います。
納経軸をご購入の際はご自分の宗派を考えて軸を お選び下さい。
|

 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四国八十八ヶ所霊場 欄間額用 納経軸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|