|
バスツアーで四国88箇所を巡拝する方の 簡単お遍路用品選びのページです。
バスツアーに行かれたお客様のご意見を参考に致しました。 |
 |
|
四国88箇所各寺の本堂と大師堂のお詣りの後、納経所でお納経を頂きます。1ヶ寺あたり300円でお納経を頂く事ができます。納経帳は重ね印といって2回、3回とお詣りするたびに朱印のみ重ねてゆきます。約10回の巡拝でほぼ全体が赤くなってきます。お気に入りの柄か和紙の質でお選び下さい。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
|
|
四国88箇所霊場の巡拝には法衣はかかせません。輪袈裟とは略式の法衣で、巡拝しやすいように首から掛けるようになっています。白衣に輪袈裟とお遍路さんのお決まりのスタイルになります。南無大師遍照金剛・四国八十八ヶ所巡拝の文字入りタイプから、般若心経が織り込まれたタイプ・金襴で織られたタイプがありますのでお好きな輪袈裟をお選び下さい。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
バスツアーでのお遍路の場合、四国88箇所の公認先達さんがバスに同乗します。各お寺で先達さんと般若心経を唱えるので念珠が必要になります。その他必要な用品は 四国88箇所巡拝の証として、本堂と大師堂の前に置かれた納め札入れに納める札と線香・巡拝用ローソクです。どの用品もバスツアーの場合必ず必要となります。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
 |
|
バスツアーでお遍路に出られる場合は、普段着に輪袈裟おスタイルでもOKですが、お遍路に出るという事でやはり、気持の面でメリハリをつけたいと思う方は白衣をご購入下さい。
バスツアーでは 50〜70%のお遍路さんが白衣を着用されているそうです。
白衣には袖付き・袖無しタイプがありますので 季節やスタイルによってお選び下さい。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
|
お遍路さんに最も神聖視されているのが『地水火風空』の五輪の塔を表した金剛杖です。金剛杖は弘法大師自身を現し、同行二人と書かれています。同行とは同じ道を歩むという意味です。たとえ一人でも遍路の傍らには弘法大師が影の様に寄り添って歩いておられます。遍路はいつもお大師さんと二人連れなのです。バスツアーで四国88箇所を巡拝する方は、(並)タイプの金剛杖で十分に巡拝する事ができます。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
|
 |
|
あると便利な、お遍路用品としては 四国八十八ヶ所御影札保存帳 はとても便利です。四国88箇所のお寺でお納経を頂くと御影札(おみえふだ)を頂けます。その御影札をファイル式で1枚づつ保管する事ができます。各寺のカラー写真も掲載されていますのでツアー後に自宅で楽しく御影札を保管する事ができます。
バスツアーでお遍路の方は、納経帳や納経軸には添乗員さんがまとめて納経を頂いてくれます。そのためにさんや袋に納経帳等を保管しなくていいので、通常のさんや袋より一回り小さいこさんや袋 灯香セット付きが作られました。線香・ローソク入れもさんや袋に付いていますのでとても便利でお勧めですよ。
<商品をクリックすると商品ページへ移動し詳しい商品説明をご覧頂けます。> |
|
 |
四国88箇所霊場を巡拝する際に、納経軸を持って行くと、納経所で1ヶ寺500円でお納経を頂く事ができます。88箇所と高野山奥の院の全ての納経を頂くと結願となり、表装をして掛軸にお仕立てする事ができます。
四国88箇所用 納経軸を選ぶ時のポイントは、宗派別の納経軸で巡拝するかどうかをまず考えて下さい。
四国88箇所は、弘法大師の霊場なので納経軸の真ん中の絵柄が弘法大師である事が望ましいのですが、たとえば 浄土宗の方が弘法大師の絵柄で満願し表装して掛軸にお仕立てした場合、日常掛けとしては弘法大師の絵柄でも問題はありませんが、法事などで床の間に飾れないという事がよくあります。法事には南無阿弥陀仏や阿弥陀如来の掛軸を掛けることになります。
せっかく結願して掛軸をつくったのに法事などで掛ける事ができなければせっかくの88箇所巡拝が・・・と言う気持ちになると思います。
浄土系の宗派や禅宗系の方は納経軸をご購入の際はご自分の宗派に合った軸にするかどうかを考えてから お選び下さい。
|
|