 |
表装の詠智会の表装をご注文なさる方は下記の順序でご注文する事ができます。 |
 |
まずは詠智会表装カタログをご請求下さい。
八十八ヶ所86番札所 志度寺に表装カタログが置いていますのでご自由にお持ち帰り下さい。インターネット又は電話でもカタログの請求はできます。
表装カタログ請求はこちらから→
|
★★表装カタログセット内容は★★
●表装カタログ大判1冊
(御宝印軸の表装が、ひとめで分かる仏表装カタログです。)
●専用封筒
(満願された御宝印軸を詠智会に送るときに使用します。)
●表装申込書
(カタログでお決めになった表装コースや裂地・お名前等をご記入下さい。)
●御影札表装カタログ
(額装・屏風・衝立のご案内です。)
●表装のご案内
(詠智会の表装システムをご説明しています。) |

▲表装の詠智会カタログ |
|
|
 |
表装カタログ大判をご覧になり、表装コース・裂地をお決めになって下さい。
コース・裂地選びでお悩みの方はメール又は電話でご質問下さい。
メールで質問する方は→メールで表装コース・裂地について質問する
お電話でご質問する→0120−459−882 お電話で質問して下さい。
コース・裂地が決まりましたら、表装申込書に必要事項をご記入下さい。
裂地とコースに○を付けてください。額装・屏風・衝立の場合も同じようにご希望の裂地・コースに○を付けてください。
ご住所・氏名・電話番号と、箱書きをご希望の方は満願年月日・功徳主名をご記入下さい。
功徳主名ご記入方法は、○○家、巡拝者フルネーム、ご夫婦連名のいずれかをご指定下さい。 |
 |
満願された御宝印軸を携帯用ビニール袋に入れて、さらに専用封筒に入れて下さい。
(専用封筒には御宝印軸が2本まで入ります。)
専用封筒の上部を御宝印軸の長さで折り曲げてのり付けして下さい。
さらにガムテープをはちまき状に接着して下さい。
最後に封筒の裏面に、ご住所・氏名をご記入下さい。
これで包装は完成です。
★お近くの郵便局か宅急便にて送料着払いにてお送り下さい。★
(間違って送料をご自分でお支払いしたお客様には、表装代金ご請求時に送料をご返却しておりますのでご安心下さい。)
★★お知らせ★★ |
お送り頂いた御宝印軸は美しい荷姿で詠智会に届いております。
3本以上をまとめてお送りの場合はお手数ですが、ダンボールなどで梱包下さい。
ダンボールご希望の方は詠智会より掛軸梱包用ダンボールをお送り致します。
ダンボールご希望の方はお電話にてご相談下さい。 |
|
|
|
|
 |
お客様の御宝印軸が詠智会に届きましたら、お客様にお電話にて、表装裂地やコースなどの確認を致します。
その時に箱書きの功徳主名などご不明な点がありましたらご確認致します。
確認後にお客様宛てに預かり書を発致します。
預かり書にはご注文年月日・ご注文者氏名・住所・電話番号・表装(額装)の種類・コース名・裂地・お仕立代金を記入しています。
箱書き希望の方は功徳主名・満願年月日が記入されています。
預かり書は大事に保管していて下さい。預かり書発行後の詠智会へのお問い合わせは預かり書の発行年月日お客様の電話番号で情報を管理していますので、発行年月日と氏名と電話番号をお知らせ下さい。 |
 |
表装が仕上がりますと、桐箱に防虫香と共にお入れして、包装紙に包みます。そして掛軸専用のダンボール箱にお入れして、記念品(矢筈等)と共にご自宅にヤマト運輸にてお送り致します。
表装納期は約30日〜40日となります。
(但し法事等でどうしても早くお仕立てしたい方はご連絡下さい)
お届け日を、事前にご指定頂ければご指定日にお送り致しますので、ご注文時にお申し付け下さい。
表装をお送りする時の送料は無料ですのでご安心下さい。 |
 |
■■■表装代金のお支払いは■■■
表装代金は完成したお軸をお届させて頂く時に、郵便振替用紙を同封申し上げますので、お近くの郵便局よりご送金下さい。振込みの際にお客様には振替手数料は一切かかりません。ご入金確認後にお客様に再度お礼のハガキ(領収書兼)をお送り致します。
その他、クレジット・代金引換便にての発送も承ります
詳しくはこちらからご覧下さい→お支払方法
ハガキが届きましたら、ご近所や知人・ご親類の方々に詠智会をご紹介下さる様、よろしくお願いします。 |